ザ・マインドマップ

ザ・マインドマップ
一日中キーボードを叩いているせいで、打鍵速度は速い方だと思います(きちんと訓練した人には及ぶべくもないが)。

合わせて、ATOKの推測変換を使いまくっているため、打合せに参加しながら、メモを入力することもできます。

テキストベースのメモはメール本文で送信したり、後で検索したり、一部を仕様書にコピーできたり可用性が高いです。

しかしテキストベースだと段落や記号に工夫をしても、所詮linearな記録でしかないため、拡張性や再利用性に欠ける面があると常々思っていました。

で、あちこちのWEBページで評価が高い、マインドマップ手法を使ってみることにしました。


マインドマップというのは、簡単に言えば知的落書きです。中心に課題やコンセプトを置いて、そこからアメーバのようにキーワードを繋げていきます。

一見、子供の落書きのように見えますが、ナカナカどうして難しいです。

すっきりとしたマインドマップを書くためには、記述する対象についてキチンと整理してないと到底書けるモノではありません。

考えかたや仕組みについて、小さな子供に説明するのが難しいのと同じです。


ずっと以前、ドライブ中に娘から『パパ、夕日が赤いのはナゼ?』と聞かれて、こう答えました。



「それは、信号の止まれが赤になっていることと関係がある。赤い色の方が波長が長く、空気中の塵を通しても遠くまで届くのだ。

太陽の光は中天にある時と変わりはないのだが、地平線に近くなると、それだけ光は空気中を長く通らなければイケナイので、他の色が力尽きて赤だけが残るようになるのだよ。」


『( ゜д゜)ポカーン...』


一生懸命答えたのに、相手にしてもらえませんでした...orz


システム構築について著作が多いワインバーグ(同業者オススメ!)は、新たに覚えたいスキルがあると次の順番で身につけるそうです。

1)勉強する

2)1)を元にして人に説明する

3)2)を元にして本を書く

賢いですね。


勤務先では、3年前から有志参加で週に1回、勤務時間終了後に勉強会を主催しています。

大概、僕が講師を務めるのですが、気心の知れたメンバーに短時間説明するだけでも、キチンと理解していない事柄は説明できないです。

実はこの勉強会は一番講師のためになっているというのは、ここだけの秘密です。

人に説明するためには理解しないとイケナイですからね。

マインドマップを作成することで、対象について簡潔に要約することが求められ、それによって理解が深まるというスンポーですね。


元祖によれば、マインドマップは紙とカラーペンを使って手で記録することに意義があるとのことですが、大判の画用紙と多色サインペンでは持ち運びに難があり、何より記録が散逸する懸念があります。

そこでPCで使えるツールにあたりを付けていたのですが、今日、某所で新年度にあたっての会議があり、使ってみる気になりました。

パッケージやダウンロード販売をおこなっているソフトも検討したのですが、買ったところでマインドマップ手法が自分に合わなければムダな投資になります。

そのため取っかかりとしてオープンソースの「Free Mind」を使ってみることにしました。

マインドマップに慣れて、使っていこうと決めたら、他のソフトウェアも試してみます。